作成者別アーカイブ: jetsacademy

☆青春

今日は、青春とは….について盛り上がりました。 そう思えば、サムエル・ウルマンの詩に何度、励まされてきたことか…..(^^)

青春

青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう。
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときはじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。

60歳であろうと16歳であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20歳だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる。

Youth

Youth is not a time of life;
it is a state of mind;
it is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees;
it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions;
it is the freshness of the deep springs of life.

Youth means a temperamental predominance of courage
over timidity of the appetite, for adventure over the love of ease.
This often exists in a man of sixty more than a boy of twenty.
Nobody grows old merely by a number of years.
We grow old by deserting our ideals.

Years may wrinkle the skin,
but to give up enthusiasm wrinkles the soul.
Worry, fear, self-distrust bows the heart
and turns the spirit back to dust.

Whether sixty or sixteen,
there is in every human being’s heart the lure of wonder,
the unfailing child-like appetite of what’s next,
and the joy of the game of living.
In the center of your heart and my heart
there is a wireless station;
so long as it receives messages of beauty, hope, cheer, courage and power
from men and from the infinite,
so long are you young .

When the aerials are down,
and your spirit is covered with snows of cynicism and the ice of pessimism,
then you are grown old, even at twenty,
but as long as your aerials are up,
to catch the waves of optimism,
there is hope you may die young at eighty.

☆I guess….

英語で”〜だと思う”、と、言いたいときに、いつも、”I think〜”となってしまいますが、”I guess〜” “I suppose〜” “I wonder if〜” “I’m afraid〜” など、状況に応じて使い分けるといいですね(^^)
例: I (think/guess/suppose/am afraid/wonder if) it will rain tomorrow.

7395F241-4C96-46AD-9D10-8B6341154DE9

☆歴史小説

先日、生徒さんとお話ししていたら、以前、ポーランドのアウシュビッツに行かれた時に、心に刻まれた思いを話してくださいました….. (現地では、日本人の訪問者が少なくて残念だと言われたそうです。 ) 偶然にも、今、南米アルゼンチンに潜んでいたナチスの医師、メンゲレの逃亡小説(フィクションにしてノンフィクション)を読んでいて、思わず、忌まわしきメンゲレの話しになりました。 アウシュビッツ…忘れてはならない事実。 オススメの一冊です。 いつも、なぜか、海外、逃亡、南米、ヨーロッパ、などの小説を手にとってしまいます。(>_<) それぞれの国の文化、生活、音楽などが聞こえてくるようです... 今回は、ブエノスアイレスに行ったような気持ちになっています。文字による描写が好きなのかもしれません。 EC45F02C-6E9E-432A-9D96-2BF4D37B02EF

☆a- 否定をあらわす接頭辞

否定をあらわすde-に引き続き、a-の例も集めてみました:
atheist(無神論者)
apolitical(政治に無関心な、ノンポリの)
asymmetrical(非対称的な)
apathetic(無感動の)
atypical(型にあてはまらない、特殊な)
abiological(非生物学的な)
asexual(無性の、性と関係のない、性に興味のない)
acritical(批判的でない、重篤でない),etc.
asymptomatic (無症状の)

☆断捨離 (Declutter) de- 否定を意味する接頭辞

今日は、“断捨離”について話し合いました(^^)
断捨離は、英語では、”minimalist” “declutter” と訳されています。 Declutter one’s lifeは、人生そのものを整理するような意味になります。  人生の断捨離… どうしても、捨てられないもの、捨ててはいけないものを考えていたら…. 家族/友人/一生懸命に打ち込める仕事でした。 そっか〜 あとは、何もいらなかったんだ! 残りの人生、大切な人/仕事を大切にしながらシンプルに生きていきたいな〜と、あらためて思いました。

de-の接頭辞で、”否定”を意味するものを集めてみました:
deactivate (動作を停止させる/監視装置などを解除する/不活性化する)
devaluate (価値を低くする/通貨を切り下げる)
deregulate (規制緩和/規制解除)
decentralization (地方分権)
dehumanization (非人間化)
dehydration (脱水症)
deaccelerate (減速する), etc.

deactivate(装置の解除), deregulate(規制緩和), decentralization(地方分権)などは、通訳・翻訳時によく使ったように思います:)