フランス語… 大学時代、第二外国語履修科目として選択し、その後、米国の大学で単位稼ぎのため1年間ほど受講。卒業後、帰日し、東京のカナダ大使館で短期間勤務していた時、フランス語があちこちで飛び交っていましたが、その後、英語の通訳/翻訳業に専念することになり、30年以上、フランス語を封印していました… あれから、30年… 昨年末、自転車事故が原因で、左手の自由が効かなくなり、(ドラムは、2本の指でなんとか… ギターは諦めました。先生の説明にちょっと、凹みました。 涙)何か、新しいことに挑戦し、痛い事/辛い事を忘れたいな、と、思い、意を決して近所のフランス語学校へ、体験レッスン/placement testを受けにいきました。(今年は、コロナやウクライナの状況がよくなれば仕事も兼ねてヨーロッパに行く予定があり…) テスト後、フランス人の先生から、かなりブランクがあるので、中級上のクラスが居心地がいいのではと言われ、ビックリ。 “あの〜、ゆっくり、復習したいので、初級に入りたかったのですが…. “と、躊躇したところ、”文法は、細かいミスがあるけど、大体わかっているから大丈夫。(会話の中で、わざと仮定法などを使ってみました。ついつい、英語習得メソッドを考えながら…笑) これから、brush upしていきましょう。リスニング(テストのテープのスピードが、はやい!)など、聞く機会を、どんどん増やしていきましょう。話のトピックが豊富なので、クラスでたくさん、発言してください”との事でした。 語学を学ぶワクワク感… 元気がでました! 私自身も、生徒さんの気持ちを大切にした学校を目指していこうと、初心に戻りました。 効率的な語学習得メソッドを考え直す機会になればと夢がふくらみます。
作成者別アーカイブ: jetsacademy
☆Business English Salon w/Ian Article(2022/03/19)
☆英会話サロン w/Sam Article(2022/03/18)
A class this week will use last week’s second article as we didn’t have time to get to it.
☆英会話サロン w/Stephen Articles(2022/03/15-16)
Tuesday morning: “Japanese words liked by internet kids”from *Mai
bumu*; next “Google facts”.
Tuesday evening: “Google facts” from *Censoring speech*; next “Weak
generation?”
Wednesday 10am: “Feminine items” from *Everything Pink*; next “Japanese
words liked by internet kids”.
Wednesday 11:30am “Japanese words liked by Internet kids” from
*Madogiwa**-zoku* ; next “Google facts”.
Japanese words and phrases the internet thinks English speakers would find useful. 5
Feminine items 8
Disturbing Facts About Google 7M
☆”夜明けの来ない夜はない”
歴史から学んだこと…
悪による統治は、長期的には続かない。(例: ナチス)
最新兵器を使っても、人々の心/信念を変えることはできない。(例: ベトナム戦争)
夜明けのこない夜はない。
ウクライナに春がきますように!
History teaches us:
Evil is with us temporarily, but never permanently.(Nazis)
You cannot destroy/change a people’s will/mind by force.(Vietnam War)
There is no night without dawn.
I sincerely hope that peace will prevail in Ukraine, and in every corner of the world!!
“夜明けの来ない夜はない”
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/1958/
☆Business English Salon w/Ian (2022/03/12)
☆英会話サロン w/Sam Articles(2022/03/11)
Attached are two articles for A class this week.
A class – 3.11.2022 – 1 of 2
☆英会話サロン w/Stephen Articles(2022/03/08-09)
Tuesday morning: “Japanese words liked by internet kids”from
*Kuchisabishii*; next “Google facts”.
Tuesday evening: “Google facts” from *The Fitbit takeover*; next “Weak generation?”
Wednesday 10am: “Feminine items” from *Handbags*; next “Japanese words liked by internet kids”.
Wednesday 11:30am “Japanese words liked by Internet kids” from *DEBU* ; next “Google facts”.
Weak generation 3
Disturbing Facts About Google 7
Feminine items 8
Japanese words and phrases the internet thinks English speakers would find useful. 5
☆NY通信
NY通信、最新号が届きました。
——-
各位、 テニス仲間のアメリカ人たちの数人は東欧系の人たちで、プレーの間でもウクライナ情勢を心配して調子が出ていません。とにかく早く停戦が実現して、これ以上市民が犠牲にならないことを祈るのみです。 「米語Watch」をお送りします。読んでいただいてありがとうございます。いつでも、楽しいメッセージをお寄せください。
米語Watch(朝日Weeklyおよび週刊NY生活紙に連載中)-
FIRE Movement 「経済自立で早く引退」運動 このFIREは「火事」ではなく、Financial Independence, Retire Early(経済自立で早く引退)の頭文字。2010年代以降、アメリカのミレニアル世代(20代後半から40才位)との会話で盛り上がる話題です。早くリタイアするウォール街の高給取りの話かと思ったら、さにあらず。FIREは、衣食住のすべてで無駄な出費を切り詰めて、貯蓄・投資をコツコツふやし、できれば 40代で仕事を引退し、自分がやりたい人生を実現する運動なのです。 ミレニアル世代は、親の世代が仕事を人生の中心におき、年を取るまで必死に働く姿に、疑問を感じたと言われます。彼らの多くは「生きるための金さえ貯まれば、あとは自分の感性に従って生きることに人生の喜びがある。」と考えました。そして、その思いは次のZ世代にも引き継がれました。 そして今、コロナ禍において、人々が人生や仕事を見直す機会を得て、FIRE運動はアメリカだけではなく、ヨーロッパひいては中国や日本の若者にも影響を与えています。確かに仕事が全てではないでしょう。願わくは、そんな若者たちが、互いを支え合う社会を作ることにも人生の喜びを見出してくれますように・・・ (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)
☆JETS Academy 音楽活動
西宮市文化振興課/大阪商業大学公共学部桑島研究室の共同プロジェクトの一環で、ジェッツアカデミーの音楽活動を紹介するビデオを制作してくださいました!
https://youtu.be/LO7BNBk1OJw