〜のせいで/〜のおかげで
新型コロナウイルスのせいで、仕事の規模を縮小したり、計画を断念せねばならない事が多い毎日ですが、新型コロナウイルスのおかげでわかった事も… 登校拒否児童が、Zoomの授業なら出席できるようになったり、テレワークの導入などを通じて働き方改革が加速されたり… 対象は同じでも、色々な捉え方ができますね。少し調べてみました。
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/due-to-because-of
〜のせいで/〜のおかげで
新型コロナウイルスのせいで、仕事の規模を縮小したり、計画を断念せねばならない事が多い毎日ですが、新型コロナウイルスのおかげでわかった事も… 登校拒否児童が、Zoomの授業なら出席できるようになったり、テレワークの導入などを通じて働き方改革が加速されたり… 対象は同じでも、色々な捉え方ができますね。少し調べてみました。
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/due-to-because-of
https://fivethirtyeight.com/features/what-to-look-for-in-a-face-mask-according-to-science/
https://jamesclear.com/say-thank-you
Zoomでの参加をご希望されます方は、伊藤までご連絡ください。
“武士は食わねど高楊枝”
日本は、資本主義国でありながら、拝金主義/金権主義に陥らない高潔な面がある事を武士道の事をたとえに話をしていたら、この言葉を思い出しました。
英語で説明せねばと思い、ググッてみました。
ちなみに、私は、今日も、高楊枝です(笑)
“武士の美徳を表した言葉として、古くから「武士は食わねど高楊枝」という言葉が伝えられています。
「高楊枝」とは、「食後にゆうゆうとつまようじを使うこと」を指し、かつて武士は、たとえ生活が貧しくて食事を満足に出来ない状況にあったとしても、満腹を装って楊枝を咥えてみせるべきだとされていました。そのことから、「やせ我慢して見栄を張っている」という皮肉の意味としてしばしば使われています。ところが、実はこの言葉にはもっと深い意味が隠されているのです。
江戸時代の武士の多くは、今でいう政府や役所の役人だったのです。彼らの多くは私利私欲に走ることなく世の中のため、国家のために働いていたのです。特に、江戸時代も後半になってくると、武士より商人のほうが経済的には裕福だった時期もでてきます。そんな時代でも為政者としての武士の倫理規範は、無私の奉仕、誠実な生き様を示したのです。
「武士は食わねど高楊枝」という言葉は、「貧しい環境であったとしても、表にはそれを出さずに気品高く生きていくべきである」という武士の美徳を表しています。確かに、そのような生き方は見栄っ張りに見えないこともありません。
しかし、当時の価値観で改めて見直してみると、この言葉は貧しくても気品高くいることを大切にした価値観が存在していたということがわかると思います。「やせ我慢して見栄を張っている」という皮肉のような意味でつかわれるようになったのは、外面的にプライドを保つという行為を馬鹿にするような世の中の風潮になったからと考えることができるかもしれません。
現在、武士も存在しませんし、彼らの行動規範にあった武士道を実践することも求められていません。
けれども、かつての日本人が大切にしていた倫理観・価値観の一部を表す言葉として、この言葉を外国や後世に伝えていくことが大切ではないでしょうか。
ちなみに、「武士は食わねど高楊枝」を英語でいうと、”A samurai uses a toothpick even when they don’t have anything to eat.”となりますが、意味を補足する言葉として、”He never shows his weakness even when the situation is difficult.”と説明しておくとよいでしょう。”(出典: Japaaan)
* 武士は食わねど高楊枝
* The samurai glories in honourable poverty. – 斎藤和英大辞典
* 武士は食わねど高楊枝。
* A samurai, even when he has not eaten, uses a toothpick like a lord. – Tanaka Corpus
* 武士は食わねど高楊枝
* Samurai are people who conspicuously use a toothpick even when they do not have something to eat. – Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
神戸で創立134年の歴史を持つパルモア学院が、今年度末に休校することになりました。
良心的で、良質な老舗英語学校が消えていくのは, 本当に残念です… いつも、いわゆる大手英会話スクールにはない、時代に流されないあたたかいものを感じていました。救済方法は、ないものか… 何とか残ってほしいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b556843ca1261cd5e5c34b454872dc9125e93e25
お知らせ:
1)”TOEIC めざせ800点!”
第一/第三木曜日に開催いたします。
2) 安全を最優先に第二日曜日(7月12日 14:00-)Jazz Session(w/Robet先生)を開催いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
3) Business English SalonのクラスをZoomでも受講できるよう準備をすすめています。 Zoomでの受講を希望されます方は、伊藤までご連絡くださいませ。
Scientists Discover The Cleanest Air On Earth-(Courtesy of Breaking News English)
Scientists have discovered what they believe to be the cleanest air on Earth. Researchers from Colorado State University and the Australian Bureau of Meteorology conducted research on the purity of the air above Antarctica. They found a region over the Southern Ocean, between the south of Australia and Antarctica, that was “unaffected” by human activity. The scientists said the area they researched formed the atmosphere in the lower clouds. The analysis of the air showed that it was totally free from “anthropogenic aerosols”. These are pollutants or particles derived from human activity, or dust from other continents. The scientists called this pollution-free area, “truly pristine”.
The scientists analysed the structure of airborne microbes in the lower clouds over the Southern Ocean. They looked at the DNA of the microbes and tracked where they came from. Their analysis included monitoring wind trajectories to detect how far the microbes may have travelled. They found that the atmospheric eco-system was very much “isolated,” self-contained, and free from contaminants from elsewhere in the world. The source of the microbes was the Southern Ocean, rather than airborne pollutants from other continents. The researchers concluded that the Southern Ocean is one of very few places on Earth that has been “minimally affected by anthropogenic activities”.
A class – 6.24.2020 Wed
A class – 6.26.2020 no pic PRINT ME Fri
A class – 6.26.2020 with pic Fri
B class – 6.24.2020 Wed
C class – 6.23.2020 Tue
C class – 2.25.2020 Thu
Sam’s message:
Attached are this week’s articles.
On Wednesday, the A class will also be doing 1100 Words You Should Know week 5 day 3.
On Friday, the A class article has two versions: one including a picture, and the other with the picture removed. It reduces the size of the printout to 3 pages from 4, so I thought I would include both versions and students can view the picture on a PC / smartphone but save paper when printing the article out.