First Article
https://www.cnn.com/2022/04/07/business/cultivated-salmon-wildtype-climate-scn-hnk-spc-intl/index.html
Second Article
https://hbr.org/2016/11/the-4-types-of-ineffective-apologies
A class – 4.15.2022 Fri 2
Attached is an article for Friday’s A class, along with a link to a short
scene from an old TV show that humorously reflects on ESL and how native
speakers often have no idea about grammar, which we will watch in class.
https://www.youtube.com/watch?v=TnWmWalfbwA
for this week are as follows:
Tuesday morning: “Google facts” from *The Fitbit Takeover*
Tuesday evening: “Weak generation?” from /The Reality is that GEN Z is
…/; Next “Return of the Dumbphone”
Wednesday 10am: “Japanese words liked by internet kids” from
*Butakusai; *next “Google facts”.
Wednesday 11:30am “Google facts” from *The Fitbit Takeover*;
next**”Weak Generation?”
The return of Dumbphones 2
Disturbing Facts About Google 9
Japanese words and phrases the internet thinks English speakers would find useful. 7
Weak generation 5
Thank you for coming!
The next event will take place on Sunday, May the 8th. Please mark your calendar!!
https://youtu.be/Kw15zzYQpbc
毎朝、楽しみにしていた”Come, Come Everybody”(NHK朝ドラ)が終わりました。
ラジオ英会話100年の歴史に重なる女性3世代のお話しということで、何気なく見始めたら、私自身のドラマ(笑)…戦争(亡母からいつも神戸大空襲の話を聞かされていました)/音楽(中学生の頃からビートルズが大好きになり英語に興味を持つようになりました)/顔の傷(交通事故て16針)/ラジオ英会話(高校生の時に聞いていました)/日本文化(忍者の研究レポートを翻訳した事があります..笑)/通訳/野球(中高時代はソフトボールに明け暮れていました)… と、重なり、はまってしまいました。 自分の”夢”に向かって、一途に、楽しく、一生懸命… 日向の道(Sunny side of the street)を目指して、また、がんばらねばと思いました。(笑) NHKのラジオ英会話…私の世代の講師は、東後勝明先生でした。番組の中で、マーシャクラカワー先生のお名前も出てきてびっくりしました。1980年代、英語講師として最初に勤務した学校で教材開発の監修をされていました。とても、懐かしいです。 今は、YouTubeやOn Lineで様々なレッスン/ニュース/映画/音楽にアクセスでき、英語を学ぶ環境は、当時と比較にならないほど恵まれていますが、ラジオ英会話のホッと心あたたまるひととき、グローバルで知的なお話…今も、心に残っています。感謝です。