What is your marital status?
家庭内離婚(Home in divorce)や、visaのための結婚(married for visa purposes)など、項目を増やしたいような…(笑)
☆よろしくお願いします!
“がんばります”に続き、挨拶がわりにもなっている”よろしくお願いします”と、いうフレーズ。通訳/翻訳では無視すること多しなのですが、ビジネスレターなどでは、”I look forward to working with you, “ “Your continued cooperation/support will be greatly appreciated”などを使って、しのいでいます。と、いうわけで、調べてみたところ、なるほど〜と思える見解が… 興味深いですね。:
“日本文化はいわゆる「ハイコンテクスト」な文化で、日本語は相手に「察する」ことを要求する言語です。「よろしくお願いします」だけで、「メールを送ってください」「この仕事を終わらせてください」「ご指導いただきたいです」など、いろいろなメッセージを場面によって伝えることが出来ます。
一方、英語圏は「ローコンテクスト」な文化です。何をお願いするのか、を具体的に伝えることなしに、相手に察してもらうことは不可能です。場面によって、「来週お目に掛かるお約束をしたいのですが」「一緒に働くのを楽しみにしています」と、具体的に内容を伝えることが求められるでしょう。”(教養から学ぶ英語の授業)
これからも、よろしくお願いします!(笑)
☆Live & Session@GK(逆瀬川)
☆がんばります!
先日、友人と話していたら、私の文章には、”がんばります”が多過ぎる、と, 指摘されました…… “ミム(小中高大のあだ名です…)もう、頑張らなくてもいいよ…”と、言って、いっぱい、一緒に泣いてくれました… ちょっと色々あり… みんな、ありがとう! ”がんばります”を連発しないよう、がんばります!(笑)
と、いうわけで、一般的に”I’ll do my best”と訳されている、”がんばります!”の英訳について調べてみまさした。(NY Press)
英訳例
You can count on me.
I won’t let you down.
I’ll get it done.
「頑張ります」は, I’ll do my best. やI’ll try my bestが有名ですが, 状況によっては, 違った表現を利用することをオススメします。
日本語の「頑張ります」は最後まで諦めずやり抜くようなイメージが伴いますが, それを直接置き換えたI’ll do[try] my bestは, 英語圏では, 「頑張ります(しかし結果を出せないこともあるかも)」といった自信のなさや成功の保証の低さを含んでいるように捉えられる可能性があるからです。自信度を高く持たせたい(あるいは, 持たせなければ信頼が損なわれるような)状況では, 異なった表現が有効です。
●(ビジネス等の)結果を求められる場面
① You can count on me.(私に任せてください)
② I won’t let you down.(絶対がっがりさせません。)
③ I’ll get it done.(必ず終わらせます。)
<解説>
let 人 down は「人をがっかりさせる」という意味で日常会話で頻出します。英語の歌詞でも, 「お前のことはがっかりさせないから」といった表現で登場します。
●結果は必ずしも求められないカジュアルな場面
④ I’ll do my best.
⑤ I’ll try my best.
<解説>
doをtryにすると, 自信度が下がる印象があります。個人的には仕事上で④⑤を使わないようにしています。
ついでに, 「頑張って!」も整理しておきましょう。
●「頑張って!」
① Good luck!(幸運を願っているよ!)
② You can do it!(君ならできる!)
③ Keep it up!(その調子で!)
<解説>
日本人には「頑張って!」=Do your best! のイメージが強いですが, 上記で解説したように, 英語では少し違った受け止め方をされるため, 3つの表現をオススメします。①は日本人の多くにとって「頑張って」とは若干遠いイメージがありますが, 個人的にはこの表現が最も「頑張って」に近い, というイメージを持っています。受け持ちの受験生にメッセージを書く時には①と②を利用します。Good luck!のメッセージの受けとった生徒が合格後, 「どうしてGood Luckだったんですか?ちょっと軽くって他人事な感じがしました」と言ってくることがあります。その時に, Do you bestとの違いを力説しています。 ③はもうすでに何かに対して頑張っている人に対して利用します。これから頑張る人には①②を利用します。ただし②は③同様な状況でも利用可能です。
表現のヴァリエーションが増えたり, 本質的な部分が分かると, より記憶に残りやすくなります。また, 用いる表現によって受け手をもっと良い気分にすることもできます。
☆英語でJazzを歌おう! 担当: Robert先生
☆One World Festival
☆Naomi Osaka, Winning speech
☆Diversity is a strength, not a weakness
“Diversity is a strength, not a weakness”(多様性は強さであり、弱さではない。)
この言葉は、米国のオバマ前大統領のスピーチなどによく使われていました。米国の強さは、多民族/多文化にあると力説していました。生物の世界でも生物性多様性は、非常に重要です。色々とリサーチしていたら、興味深い記事を見つけました! 今回の英検一級のライティングは、外国人労働者の雇用について意見を求めるものでした。とてもタイムリーな話題です。
https://www.21stcentech.com/david-suzuki-talks-strength-diversity-biological-perspective/
☆Survival of the Fittest(適者生存)
“Survival of the Fittest”
Survival of the fittest(適者生存)
The principle that animals and plants suited to the conditions they live in are more likely to stay alive and produce other animals and plants than those that are not suited.
適者生存
生存競争で環境に最も適したものだけが生き残って子孫を残しうること。スペンサーの造語で、ダーウィンが「種の起源」で自然選択(natural selection/自然淘汰)より的確な語であると。
——
明後日は、英検の筆記テスト…皆さん頑張ってください。 英検のリーディングにたびたび登場する”Survival of the fittest”に関して興味深い学説をみつけました。
要約すると、Survival of the fittest(適者生存)は、自然淘汰と同じような意味で使われますが、本当に生きていくためには、”生存競争”ではなく、”協力する事である”(Survival of the kindest/cooperation/compassion)という考え方です。
“Science is showing that mindful participation in a compassionate human life positively affects our bodies’ molecular dynamics. Our very cells know whether we feel lonesome or connected to others. And a pivotal determinant of our health and happiness is our subjective perceptions of isolation or connection which amazingly translates into actual biochemistry in the body that flips on or suppresses the activity of particular genes! Our cells are listening and our genome responding to how we receive the world.
And how extraordinary it is that even a genome marked by history of adversity, can be healed. Our cells are always awake, fluid, permeable…And it turns out that what’s most transformative is having a real sense of meaningful connection to the rest of humanity. The qualities we practice and cultivate at InsightLA — mindfulness, generosity, caring — have the power to transform gene expressions and change the very cells of our being.
Current research on longevity shows survival of the fittest actually turns out to be survival of the kindest. The best gene therapy may be to live a mindful, heartful life — for everything blossoms in the light of tenderness and understanding. The cells in your body, your relationships, your garden, your children, your business, your work — all the things you care about on this earth, all respond to the same spirit of generous loving awareness.”
☆One Percenters
”One Percenters”について、私なりの意見をまとめてみました。
One Percenters
“米国で2011年に起きた、銀行や大企業の利権に抗議するOccupy Wall Streetの運動参加者が、”We are the 99 perecnt”と訴えたことが発端でこの表現が広がりました。現在、アメリカでは、トップ1%が全資産の約40%を保有するといわれ、下の90%の人たちが所有する資産全部より大きいのです。” (”日本からは見えないアメリカの真実” PHP) と、いうことから、一般的に富裕層と訳されています。 特にアメリカでは、大会社のCEOの給与は、最低10億円を超え、一般従業員との格差が広まっています。 今、話題となっている日産のカルロス・ゴーン元会長も、“One Percenters” を代表する存在だと考えられます。 東京地検特捜部が徹底的に会社法違反(特別背任)に関わる調査を進めるなかで、ゴーン氏の取り扱いについて国内外から批判もありますが、ゴーン氏が潔く非を認め、横領した金額の全額を返済してほしいものです。特に、ゴーン氏の祖国フランスは、正義、平等のための抗議活動が盛んな国。この機会に、富の再配分についての是正が、グローバルに進む事を期待します。
The word, “One Percenters,” was often referred to during the time of the “Occupy
Wall Street” movement when the protesters (“We are the 99%”) claimed
that “Only 1% of the people (One Percenters) take 99 percent of the wealth of the country.” The unfair distribution of the income created a huge gap between the rich and the poor in our ostensibly democratic society. One Percenters include entrepreneurs, investors, lawyers, doctors, and CEOs who make at least US$ 10 million a year. Mr Carlos Gohn, ex-president of Nissan, of course belongs to this category and is now alleged to have stolen a significant amount of money from the company claiming that Nissan’s compensation for CEOs is far below the global average. A Japanese team of prosecutors are being criticized by the foreign media for badly treating Mr Gohn by confining him in prison for a long time to prevent him from destroying evidence once he is released. I hope that Mr. Gohn who came from France, a country known for protests and revolutions, for equality and fraternity, will admit his wrongdoing and return the amount he stole from the company. He once became a hero by turning ailing Nissan around, but became so greedy and arrogant and ignoring the hardship of employees who work hard only to make the ends meet. I hope this occasion will serve as a springboard for people (“We are the 99%”) to pursue a more equal society.