First Article
https://www.afr.com/world/asia/lousy-demographics-will-not-stop-china-s-rise-20210505-p57p1y
Second Article
https://www.nature.com/articles/d41586-021-01186-6
Golden Weekは、緊急事態宣言下、ブリロとおとなしくしていました。お庭に咲いた菖蒲の花が綺麗でした。庭掃除をしながら、ついでにブリロも… 今は亡きタンテ•ルイゼによると、今の庭の外壁は、おそらく100年くらい前に構築されたそうです。庭は、裏庭にあったプールの跡地です。(地震でプールが、崩壊しました。)小さい頃、このプールによく遊びにきました。神戸の水害、山崩れ、地震に耐えた外壁を守っていきたいと思います。庭仕事の後、淡路ビール/イカナゴ(淡路からのお土産^_^)が美味しかったです。携帯も、約5年ぶりに6sから12 miniに変えました。 翻訳作業も進みました。緊急事態宣言、もう少し続いてもいいのですが…(^^) 今日から、英会話サロン、再開です!がんばりましょう!
三方よし
顧客/従業員/社会をしあわせに…
本来は近江商人の哲学。心に響くことば。座右の銘です。 経営学のプレゼンなどで発表した事がありました。 先日、”お金に執着していては人の心が離れていく”と、いう内容の本を立ち読みしましたが、素晴らしい従業員に喜んで働いてもらい、より良い製品/サービスを提供するためには、やはり、お金が入るようにしなければと責任を感じます。”起業”は誰でもできると思うのですが、立派な”企業”に育てる事は、果てしない道のりです。 日本文化/経済の変遷を説明する取り組みの中で、経済の高度成長期を支えた”三方良し”について、英語で伝えていきたいと考えています。
“Sanpo yoshi,” a business philosophy that describes a triple-win for the buyer, the seller, and society
Originally contrived by “Ohmi Shonin” (merchants from the Ohmi region, a home to several Japanese mega trading houses, “Sanpo Yoshi“ emphasizes that the ultimate goal of a company is to benefit customers, employees, and to contribute to society. Recently when I was browsing a book on business which argued that prioritizing money/profit would lead to loss of customers, the philosophy of the triple-win, my personal motto, instantly came to mind. To build a good company, I think it is very important to motivate your staff members by providing good compensation for their sincere commitments. Business leaders should make the utmost effort to satisfy customers by offering high quality/competitive goods and services while providing employees with good working conditions. To start a company as an “entrepreneur “ and to nurture an excellent “company” as a good manager are often completely different tasks. It takes a long time to turn a start-up company into a respectable and profitable organization. I plan to introduce the time-honored philosophy of “Sanpo Yoshi” (in English) from the perspective of the change in (rise and fall of) Japanese business culture, once characterized by life time employment, loyalty, and the seniority system.
最新号が届きました!
Ghost Gun 米語 Watch [202] : Ghost Gun 各位、 バイデン大統領の就任100日を目前にした議会での演説は、アメリカが直面する課題を明らかにしました。 同氏が提示した解決策は大胆かつ進歩的ですが、それだけに共和党からの強い抵抗が予想されます。 アメリカ政治の今後の展開に目が離せません。 -米語Watch(週刊NY生活紙、朝日Weekly紙に連載中)- Ghost Gun 追跡できない、手作り銃 連日のように銃による大量殺傷事件が発生するアメリカ・・・バイデン大統領はこれを国家の恥として、銃規制を政策の最重要課題にあげます。 先日第一歩として、大統領権限によるGhost Gunの規制案の作成を司法省に命じました。 Ghost Gun(幽霊銃)とは、個人が制作キットを買い、部品を組み立てて作ることができる銃のことで、メーカーの通し番号がなく、持ち主を追跡することが困難です。 規制案では Ghost Gunの主要部品に通し番号を付けさせ、加えて買主の身元調査の対象とすることが予期されています。 バイデン氏の次の目標は、Assault Gunという自動小銃などの規制と買主の身元調査の大幅強化を骨子とする、銃規制法案を議会で通すことです。 憲法の規定により、市民に銃を持つ権利を与えるアメリカ。 共和党議員の多くは、銃砲規制そのものに反対です。 しかし、市民の多くは合理的な銃の規制に賛同しています。 Ghost Gunの規制を第一歩として、バイデン政権が国民の支持をベースに共和党を説得し、実のある銃規制立法を成し遂げられるのか、アメリカ社会の安定そのものがかかっています。 (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)
巨大なサム先生、小さなハチに襲われなくてよかったです!
premise
【名】
1. 〔議論の基礎となる〕根拠、前提
・This is the main premise of our education. : これが私どもの教育の大前提です。
2. 《論理学》〔三段論法の〕前提◆結論を導く大前提(major premise)または小前提(minor premise)のいずれか。
3. 《premises》〔建物を含めた〕土地、敷地、構内◆一つの家屋しかない一片の土地でもpremisesとなる。
・Show this man off the premises. : この男を敷地から追い出しなさい。
・These premises are for the use of members and guests only. : 構内は会員と招待客専用となっております。◆相手に出て行ってもらうときの丁寧な表現
4. 《premises》〔付属物を含めた商業用の〕建物、店舗、施設
・Ticket will become invalid once you get out of the premises. : 一度外に出た場合はチケットが無効になります。
5. 《premises》《法律》〔権利証書などの〕前述[上記]事項
6. 《premises》《法律》頭書◆契約書などの本文の前に置く説明条項。
【他動】
〔~を〕前提とする
レベル6、発音!《動》primáiz 《名》prémis、カナプレマイズ、プレマス、変化《動》premises | premising | premised、分節prem・ise (出典: 英辞郎)
4/29から5/5まで、お休みさせていただきます。 Stay safe, stay healthy!
ふれあい…
“夕食、運んでもらうようにしているから食べといてね〜”, “今日、7時からこの番組, おもしろいよ〜”など連絡しているから、1人暮らしの母も、きっと、それなりに楽しく過ごしてるんだろうな〜と思っていましたが、活気がなく… 最近、1時間ほど時間を作って、一緒に夕食を食べたり、テレビをみるようにするひとときを増やすと、母の笑顔も一気に増えました。 同じ食事でも、番組でも、誰かと食べたり、見たりするだけで、ずーっと美味しくなり、楽しくなるんだなーと痛感。どんなお薬よりも元気になるような…. 同じ絵本でも、一緒に読めば、大興奮だった子ども達の事を思い出しました… ふれあいって、ささやかな事でも、大きな力になるんだと、しみじみ思う今日このごろです。 Happy Golden Week!
Sparing time, even a little time, for others…
By arranging for meal delivery and letting her know about good programs on TV when I find them, I thought my mother (90 years old) would somehow enjoy living alone in her cozy place. However, since she is becoming less interested in watching TV or doing anything recently, I try to spend a little more time with her having dinner and watching TV together. Just by doing so, her smiles come back and her eyes start to shine again. Even a simple meal becomes a feast and a boring program a topic for lively discussion… I realized my “presence” is a big “present” for her. It works more effectively than any medicine. This reminds me of my children when they would become so exited when I read picture books for them so many years ago. Finding a little more time in your busy schedule for your loved ones is so important. This eventually will make YOU happy! Happy Golden Week!
お知らせ:
1)新型コロナウイルス緊急事態宣言を受け、5月のJazz Session/Gospel Classお休みさせていただきます。 Stay safe, stay healthy!
2)Zoomでの受講を希望されます方はご連絡ください。
英会話サロン 2021年5月
クラスでゆっくり説明いたしますので、お気軽にいらしてください。木曜日のサム先生のCクラス同様、ご要望に応じてArticleを調整してまいりますので、ご相談くださいませ。