Day 5:
Morning class
“Shopping in London”
“Labor Paty vs Tory Party
Day 6:
“London Taxi vs Uber”
“Gender adores”
“British Identity”
Oxbridge Summer Camp 2016 Welcome Partyで、JETS音楽団が演奏させていただきました!
JETS Academy
夏の国内留学: 毎日、英会話!
OSCA Summer Camp 2016@JETS Academy will kick off on Sunday, the 24th. Ms Amelia Giudici (Philosophy), Cambridge University, will be in charge of the classes at
JETS Academy.
Topics:
1) BREXIT
2) Social problems in the UK and EU
3) History, Culture, Art, Food, etc.
Please come to join us if you are intetested in the foregoing topics.
July 24: Hiking (Herb Garden)
July 25: Sightseeing tour of Kyoto
July 26-29: English Salon
Morning Classes
9:30-10:30 Class C (Upper Begginers-Intermediate)
10:30-11:45 Class A(Advanced)
11:45-13:00. Class B((Intermediate)
Night Classes
July 26 and 28
19:30-21:00 お仕事帰りの英会話
その他、プライベートレッスンも受け付けています。
お知らせ:
1) 明日(6月28日)”のTOEIC 目指せ600点”は、お休みです。
2) 明日(6月28日)の”お仕事帰りの英会話”は、通常通り、開講いたします。
3) 水曜日(6月29日)の英会話サロンは、第5週のため、お休みとなります。 金曜日(7月1日)、土曜日(7月2日)の英会話サロンは、7月の第5週に開催される、”夏の国内留学”の振替で、お休みとなります。
4) 木曜日(6月30日)の”TOEIC 目指せ800点”は、第5週のため、お休みです。
5) 英検の第二次試験(面接)の直前対策講座は、7月4日の週に開催いたします。 ご希望の時間をお知らせください。
6) 伊藤のプライベートレッスンは、7月4日の月曜日より、通常のスケジュールに戻ります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
7月のイベント:
July 20, Wed.: Oxbridge Summer Camp 2016 “Welcome Party“ at Kobe Club (Kitanocho, Kobe) 18:00-20:00
今年は、JETS音楽団 (MITSURU(Vo), Mari Itohara(P/Vo), Tetsuo Kondo(B), Yuri(D))がパフォーマンスをさせていただくことになりました! 神戸が日本のJazzの発祥地ということもあり、Jazzを2曲とLet It Beを演奏・歌います!参加希望者は、ご連絡ください。
July 25 – 30
OXBRIDGE SUMMER CAMP ”第9回 夏の国内留学: 毎日、英会話!”
担当:Amelia Giudici (ケンブリッジ大学 哲学専攻)
※兵庫県国際交流協会の協力校としてのプログラムです。
25th: Sightseeing in Kyoto (期間中、観光・ホームステイなどご協力いただけます方は、伊藤までご連絡くださいませ。)
26th-29th: クラスの時間帯: C class: 9:30-10:30 A class: 10:30-11:45 B class: 11:45-13:00
30th: 創立記念パーティーに準じます。
July 30, Sat.: JETS Academy 創立10周年記念パーティー@“カプリシカ” 13:00-16:00
創立10周年を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。 感謝の気持ちをこめて、ささやかなパーティーを開催させていただくことになりました。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます!
当日は、JETS音楽団(P: Nao Ikeda Vo: Mitsuru D: Yuri)も参加いたします。木村モモさん(フィンガーピッキングコンテスト日本1位・世界大会第4位!)もギターを演奏してくださいます。楽器演奏、歌、落語、マジック、コーラスなど、大募集! ぜひ!
参加費: ご招待のみとさせていただきます。
先日、カリフォルニア大学時代に書いた論文のファイルを整理していたら、恩師のコメントも添付されていて、思わず読みふけってしまいました。UCSC(University of California at Santa Cruz)では、単なるA, B, Cの評価ではなく、Narrative Evaluationシステムが採用されていました。専攻の国際関係学/政治学のクラスは、少人数制で、debate形式に進めれ、(言語のハンディキャップをかかえながら、)授業についていく事は大変でしたが、素晴らしい教授陣、仲間に恵まれ、充実した2年間を過ごす事ができました。留学当初は、論文の書き方などで戸惑い、かなりしごかれましたが、卒業するときには、研究発表のための論文を書く事が楽しく感じられるようになりました。 最近、留学希望者などに、英文論文の書き方などをアドバイスする機会が増えたのですが、生徒さん達が留学先で困らないよう、ついつい、熱血漢になってしまいます…