日本の大学を卒業してから2年間、州立カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)に留学していたのですが、当時のエピソードを、時々、UPしていきたいと思います。日本の大学では、体育会のクラブに所属していたため、卒業するのがやっとだったのですが(笑)、卒業後、州立カリフォルニア大学のsecond major(第二専攻)のプログラム(2年間)に入学することが認められました。 TOEFLのスコアと論文が何とか、合格レベルに達していたようですが(ギリギリだったと思います)、本当にラッキーだったと思います。 カリフォルニア大学での2年間は、私の人生を大きく変えた経験(life-altering experience)となりました。 将来、国際機関に勤務することが夢で、とりあえず、政治学部に入学しましたが、最初は、授業の半分くらいしか理解できませんでした。 が、かなりの量のreading assignmentとdebateでしごかれ、何とか、dropoutしないでくらりついていました。 たくさんの友人にも支えられ、卒業するときには、Honors in the Major(学部優等賞)とCollege Honors(大学優等賞)の両方を授与されました。学内に張り出された通知に私の名前が掲載されているよと友人に言われた時は、本当にビックリしました。(まさか、自分が選ばれるとは夢にも思ってもいなかったので…) 卒業式で表彰されることになり、日本から両親もかけつけ、そのときは、最後まであきらめないで本当によかったと思いました。原爆、人口問題、政治哲学、南北問題に関する研究発表など、あっという間の2年間で、生まれてはじめて集中して勉強したように思います。大学院に進みたかったのですが、机上論ではなく、実際に仕事をする事に意義を感じ、就職活動をはじめましたが、日本では、中途採用のシステムがなかったため、とても苦労しました。 取り急ぎ、神戸市にある、国際学校、カナディアン・アカデミーの校長先生(secondary school)の秘書になり、通訳になる勉強をはじめました。 今から思うと、日本の大学(神戸女学院大学)で、英語論文の書き方の基礎を学んでいた事がよかったのだと思います。(Bibliography, quotation,などをつけて、plagiarism(盗作)が、あってはいけない事を徹底して指導されました。 米国大学では、plagiarismがあると、academic dishonestyという事で、学校をやめさせられる事さえありました。)
カテゴリー別アーカイブ: よもやまばなし(通訳・翻訳、キャリア、留学体験記など)
☆よもやまばなし 米国メリーランド州政府駐日代表としての仕事
以前、神奈川県渉外部国際課で通訳職として勤務していた時、神奈川県の姉妹州、メリーランド州との交流・連絡業務を担当した時期がありました。 その後、通訳・翻訳会社、(有)ジェッツ・インコーポレイテッドを設立し、引き続き、神奈川県、横浜市、カナダ大使館などの行政機関や、民間企業の通訳・翻訳・イベントのアレンジ業務などをお引き受けしていたのですが、メリーランド州政府から、日本に代表事務所を開設することになり、駐日代表として働いてみないかとのお誘いがあり、ジェッツ・インコーポレイテッドでお引き受けさせていただく機会に恵まれました。 主な業務は、日本とメリーランド州間の貿易・投資促進業務、文化・スポーツ交流事業の促進、ボルティモア交響楽団や州立メリーランド大学が企画するイベントの遂行、姉妹州との交流事業の推進など多岐にわたり、とても貴重な経験をさせていただき、多くの事を学ぶことができました。知事や副知事のトレードミッションなどが来日する際は、投資セミナーなど色々なイベントを企画し、とても大変でしたが、やりがいのある仕事でした。 6年間ほどメリーランド州の仕事に追われておりましたが、諸事情で、ニューヨークに転居することになり退任しました。退任する際、メリーランド州知事より、感謝状を授与され、とても感激し、今も、大切に保管しています。その後は、ニューヨークで5年間ほど、主に通訳・翻訳業に専念しながら、コロンビア大学でTESOL(英語教授法)の資格を取得しました。また、ニューヨーク、コロンビア大学でのお話しをしていきたいと思います。
☆よもやまばなし
☆よもやまばなし 通訳・翻訳の仕事
先日、独占販売権(Exclusive Distributorship)の契約に違反があり、対立する企業間(日米企業)の白熱した商談に通訳としてアテンドしました。 最初は、どうなることやらと心配したのですが、結局、双方が少し歩み寄り、一部の製品で独占販売権が継続されることになりました。 さて、今から、その議事録(Minutes of the Meeting)を作成しなければならないのですが、通訳でメモった自分の字が、読みにくくて苦労しています(笑) 今回は、日本側の社長が親分肌で、ご自身の意見を明確に述べる方でしたので、とても通訳しやすく助かりました。 TOEICの教材に使えそうな内容だったと、ふと、思いました(笑) 新しい契約書の翻訳も依頼されましたが、以前に作成させていただいたものに手を加えます。 契約書の翻訳は、その形式に一度、慣れると、決して難しいものではありません。 文学的な作品の翻訳の方が、ずっと大変だと思います。
☆よもやまばなし… キャサリン・ケネディー・タウンゼント氏(故ロバート・ケネディーの長女)の思い出
キャロライン・ケネディー氏が米国の新しい駐日大使として就任される事になりました。 以前、米国メリーランド州の駐日代表をしていた頃、当時、同州の副知事をされていたキャサリン・ケネディー・タウンゼント氏(故ロバート・ケネディー氏の長女で、キャロライン氏の従姉妹)とお仕事をさせていただいた事があり、とても、嬉しく思います。 キャサリン氏とは、ボルティモア交響楽団の日本ツアー(バイオリニストのアイザック・スターン氏の演奏が素晴らしかったです)のプロモーションで高円宮殿下ご夫妻をご招聘したり(高円宮妃殿下が、メリーランド州を代表するスポールであるラクロスの日本ラクロス協会の名誉理事をされていた事もあり)、日米の貿易・投資促進活動を展開したり、色々な事業を通じて多くのことを学ばせていただきました。今回、キャロライン氏の就任で日米関係が、更に、強化されますことを期待したいと思います。