カテゴリー別アーカイブ: 英会話スクールの日々

☆貧乏ゆすり

コロナ禍で音楽活動が中断された時間を使い、ドラムのレッスンを再開しました。気づきがたくさんあり、とても楽しいです。
基本に戻り、ハイハットの空ぶみの練習…レッスンで特訓され、はまってしまいました。
電車の中、歯医者さんの待合室、テレビを見ながら… 貧乏ゆすりではありませ〜ん(^^)

貧乏ゆすり…調べてみました…(^^)
“restless legs syndrome (RLS): 下肢静止不能症候群、むずむず脚症候群
■ fidgeting:もじもじしている、貧乏ゆすり
■ jitttering:そわそわしている

こんな言い方ができます

■ Restless legs syndrome can be treated with medication.
(貧乏ゆすりは投薬によって治すことができる。)

■ RLS is a disorder that causes a strong urge to move one’s legs.
(貧乏ゆすりは足を動かしたいという強い衝動を起こす障害である。)

■ Actually fidgeting is good for health.
(実は貧乏ゆすりは身体によい。)

■ Please stop fidgeting.
(どうか貧乏ゆすりを止めてください。)

■ My boyfriend never stops jitttering.
(彼氏が貧乏ゆすりを止めないの。)

■ Why are you always jitttering?
(なぜいつも貧乏ゆすりをしてるの?)

補足

「restless legs syndrome (RLS)」は学術的な表現なので口語では使われません。口語では「fidgeting」「jitttering」が使われます。

貧乏ゆすりは健康には良いそうなのですが、やはり見ているとみっともないので、貧乏ゆすりをしている外国人がいたら「Please stop fidgeting!」「Please stop fidgeting jitttering!」と言って注意してあげると良さそうです。”

https://eigorian.net/英語表現/post-5244/

☆祈り…

いつもBrillo(飼い犬)と散歩で通る神社の前で、毎日、”みんなの願い事がかないますように..”と、手を合わせます。が、年を重ねると、人生、何もかもうまくいかなかった時に素晴らしい出会いがあったり、深い意味を考え、成長したり…. 何が良くて、何が悪いのかは、目先の事だけを考えたあさはかな考えで決められないと、痛感します。ので、最近は、”何かうまくいかない事があっても、大きな救いがありますように!”と、一礼しています。キリスト教の”神の思し召しのままに…”と、重なります。と、つべこべ言いながら、やっぱり、みなさんの願い事がかないますように!(^^)

思し召しのままに…
“ 全ては神の御心のままに、って英語でなんて言うの?
若干宗教的になってしまいますが、外国人の人と話しているとどうしても避けられない話題です。自分のすべてを神の良きようにお使いください、全てお任せいたします、といったニュアンスでしょうか。

Leave it to the will of God
All is the will of God
willは「意思」という意味です。”(DMM英会話)
32C6A48E-6823-4EB2-817E-3F706C797CBA

☆英会話サロン 2021年4月のスケジュール

お知らせ:
1)火曜日・水曜日の午前中のクラスは、Stephen先生(スコットランド出身。行政機関での英会話指導/国際交流業務・TOEFL指導・研究機関での
学術文書の校正などの分野で活躍されています)が担当して下さる事になりました。
2) 4月11日(日)  12:30-14:00  Gospel (w/Larry Ransome先生 & 大久保和慧先生)
          14:00-17:00 Session (w/Robert Ahad, p/coach,  田村綾 p/coach, 近藤哲生 b, Larry Ransome, d)
*安全を最優先に再開させていただくことになりました。 どうぞよろしくお願いいたします!
3) 火曜日のTOEICクラスの日程・担当講師が変更する場合があります。
4) TOEFL・英検での英文ライティング指導をご希望の方は伊藤まで。

英会話サロン2021年4月

☆英会話サロン w/Sam Articles(2021/03/24-26)

B class – 3.24.2021 Wed
A class – 3.26.2021 Fri 2

On Wednesday, the A class will have a discussion about parenting: Should parents be “hands on” and actively try to mold a child’s worldview, or should parents be “hands off” and just honestly answer questions as they arise, but allow children to figure things out for themselves?

お知らせ:
4月から、火曜日/水曜日の”英会話サロン”をStephen先生(スコットランド出身/カナダに長期滞在)が担当してくださる事になりました。行政機関の英会話教室•国際交流事業/大学や研究機関での英文校正業務/TOEFL指導の分野で活躍されています。 どうぞよろしくお願いいたします! 

☆I’m always on your side.

先日、とてもお元気だったお母様が急逝され, しばらく引きこもりがちになっていたという友人とランチしました…. “どんな事があっても、いつも、いつも応援してくれた大きな味方がいなくなっちゃった…” 涙がとまらなくなりました。  心に強く響きました…

“味方する” 調べてみました。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/7797/

☆Never give up

学会に提出する研究論文の査読で何度も校正が入り、英文アブストラクトも何度か書き直さなくてはならなくなり、ちょっとめげそうになっていた生徒さんのお手伝い… ”こうなったら、人生七転び八起き。とことん付き合うから、どんな事があっても、絶対に途中であきらめたらだめだよ!”と、激励する私なのでした。と、自分にも言い聞かせています(^^)

“Give up”について、興味深い投稿をみつけました。
https://sendai-eigo.com/nagamachi-eikaiwa/give/

☆英会話サロン w/Sam Articles(2021/03/17-19)

B class – 3.17.2021 Wed
A class – 3.19.2021 Fri

Attached are the articles for this week.

Actually, we will be reusing last week’s article for B class, as we didn’t have a chance to use it in class last week.

Also we will have the discussion in A class on Wednesday about
decentralizing the Japanese government; currently all government
departments are concentrated in Tokyo. Should the government decentralize?
We will also talk about what other countries are doing. (Last week we
didn’t have this discussion.)