☆To put one’s foot in one’s mouth
☆英会話サロン
2021年 スタートしました! Sam先生、お休み中に、赤穂浪士の本を読まれたうです!
良い一年でありますように!
https://youtu.be/AZhThtZ4_Vs
☆英会話サロン(2021/01/6-12)
Happy New Year!!
On Wednesday, the A class will receive a book report by Ikuko-San.
B class – 1.6.2020 Wed
C class – 1.7.2020 Thu
A class – 1.8.2020 Fri
C class – 1.12.2020 Tue
☆A sense of urgency/crisis(危機感)
“経済”を優先する政府と”市民の安全”を優先する都道府県など地方自治体の取り組みに温度差を感じます。感染拡大が懸念されるなか、Go To Travelなどを推進した国は日本だけではないでしょうか?経済を優先するのであれば、台湾やシンガポールのように、もっとPCR検査を徹底し、安全を確認しながら、経済活動するなど、色々な施策があったはずです。Go To Travelで、もう大丈夫なのかと、気持ちの緩みも招いてしまったように思います。緊急事態宣言も、都道府県側から要請されるまで、政府から危機感を感じませんでした。国民の生活を支えるために、もっとしなければならない施策(例: 1930年代のNew Deal政策のような試み)がたくさんあるはずです。歴史に残る取り組みをしてほしいです。
“A sense of urgency/crisis“
There is a gap in the sense of urgency between the central government and the local governments in dealing with the Covid-19 crisis. Amidst the unprecedented fear of the spread of the virus, how on earth can the central government promote the “Go Traveling” program to stimulate the national economy? If they seek to priorize the economy, why didn’t they implement various safety measures beforehand, for example, requiring a PCR test to prevent the spread of the virus (like what they did in Taiwan and Singapore)? Furthermore, the “Go Traveling” campaign has confused us by ostensibly allowing us to believe that COVID-19 is under control. The local governments are now becoming increasingly concerned about the reluctance of the central government to take appropriate safety measures in its myopic prioritization of the economy. With the eventual outcome of vaccine implementation still an unknown, epoch-defining measures addressing both economic and safety issues on the same scale as the American “New Deal” of the 1930’s are now what is required. The central and local governments need to come up with a plan together, now.
☆Happy New Year!
新年あけましておめでとうございます!
今年は、JETS Academy創立15周年を迎えます!
いつもあたたかく支えてくださいました生徒の皆様方、関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。 特に、JETS Academyの英会話サロン(English Salon/お仕事帰りの英会話/Business English Salon)は、1)社会・文化など様々なトピックを英語で学び、2)ディスカッションし、 3)グローバルな視野で発言/発信できるようになる事を目指して12年前に開講して以来、ほぼ毎日、開催する事ができました。 生徒の皆様方が、“タイムリーな話題を英語で学び・考え・話せるようになった!” “ディスカッションのトピックを提供できるようになった” “英語を学ぶ楽しさがわかった!”と、実感していただけるようになれば大変嬉しく思います。 JETS Academyでは異文化交流・歴史・社会事象について豊富な知識・経験を有する講師陣を軸に、Content-based method(英語を道具として使って様々な事を学び、自分の意見を言えるようになること。)の教授法を積極的に取り入れています。 そのためには、critical thinking/writing skillを強化することも効果的であると考え、英検・TOEIC・TOEFLのwriting/vocabulary/grammar/critical thinkingや、”楽しいやり直し英文法”などのクラスも併設しております。 基本的なボキャブラリー・文法を強化したい方、さらに総合的な英語力のステップアップを目指しておられる方は、ぜひ、御相談ください。 また、課外活動として発足しました”Music/gospel workshops”(jazzやゴスペルの歴史/歌詞の意味/発音なども学べます)や”英語通訳ボランティア活動”(今、コロナ禍で、病院での通訳サポートのお仕事が中断しておりますが)など、実際に英語を使って音楽を学んだり、社会貢献する機会も増やしていければと希望しております。 ご意見、ご希望などございましたら、ぜひ、お聞かせくださいませ。 これからも、心豊かな、“Global Citizen”になることを目指して、ともに頑張りましょう! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
2021年が希望に満ちた素晴らしい一年になりますように!
皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
Happy New Year!
I am pleased to inform you that this year marks the 15th Anniversary of the founding of JETS Academy. On this festive occasion, I would like to express my sincere appreciation to everyone who made this possible. In retrospect, our “English Salon”, launched 12 years ago and designed to promote active discussions on a wide spectrum of topics, has proved most effective and successful in making students aware of ongoing social issues, culture, history, business, politics, movies, cooking, books, travel, music, art, to name a few topics, in Japan and the world. We will continue to encourage students to bring “food for thoughts” to discussion tables and share their thoughts with highly experienced teacher(s) serving as facilitator(s). We will continue to be further committed to making our “English Salon” a perfect venue for those who are interested in exchanging views on global issues and becoming active members of the global community. In this respect, I am now attaching more importance to writing skills with particular attention to the development of critical thinking skills. As well, if you are interested in strengthening grammar and writing skills (required by EIKEN Pre-2nd-1st 、TOEFL 、TOEIC examinations), please let me know. Further, as a part of our content-based method approach, we have started music classes (Jazz Workshop and Gospel Workshop) where students can learn music in English, using English as a tool of communication. Also, we started some English language volunteer activities providing student interaction with international patients at a hospital in Kobe. Regrettably, although some of our activities are currently suspended due to the spread of Covid-19, please rest assured that these activities will resume when the crisis subsides, let us hope in the immediate future. My ultimate goal is to make JETS Academy an ideal place to learn various skills in English, to exchange views/ideas with people from different countries, and hopefully continue to nurture active membership in the global community. Your continued support will be greatly appreciated. Wishing you a happy, healthy, and fantastic 2021!
☆Happy Holidays!
We’ll be closed from December the 29th to January the 4th. Happy holidays!! Stay safe, stay healthy!
今年はコロナ禍で、どのように対応すればよいのか戸惑いながらも、いつも、あたたかく支えてくださいました生徒の皆様方に心より感謝申し上げます。コロナのせいで…ではなく、コロナのお陰で、リモートクラスに挑戦したり、新しい価値観で、学校を活性化させる事を考える契機になりました。来年は、希望にみちた素晴らしい一年になりますように。 どうぞ、良い年をお迎えください。 感謝をこめて…
Despite many hardships imposed by the covid-19 crisis, there has been a bright side to the story. Sensible limitations on physical proximity gave me a chance to build a remote-lesson scheme (online, offline, and both) and to ponder ways in which to construct classes/systems more in tune with a “new value-system” post crisis. Thank you very much for your all-out cooperation throughout the year!
☆NY通信
NY通信最新号が届きました!
Merry Christmas! でも今年は、クリスマス・パーティーも忘年会もありません。 今は、アメリカも日本も我慢の時ですね。
今年も、米語Watchを読んで頂いてありがとうございました。 お会いすることが難しい中、本当に多くの皆様からメッセージをいただくことで、厳しい2020年を乗り越えることができたように思います。
「週刊NY生活」新年号に掲載予定の記事「米語 Watchで振り返る2020年」をお送りします。
新年が皆様一人ひとりにとって、素晴らしい年でありますように!
米語Watch」で振り返る2020年
新型コロナのパンデミックと大統領選挙で明け暮れたアメリカの2020年は、Unprecedented(未曾有)の1年だったとして記憶されるでしょう。 コラム「米語Watch」で暮れゆく2020年を振り返ってみましょう。
3月の初め Black Swan(大きな悪影響を与える、想定外の大規模事象)を取り上げた時、年末においてアメリカのコロナ死亡者が32万人以上に達すると誰が予想したでしょうか。 Outbreak(爆発感染)、 Community Spread(市中感染)、 Airborne Transmission(空気感染)とウイルスは広がり続けました。この事態に対して、連邦政府も多くの州政府も有効な対策を示すことができず、その指導力の欠如がCovidiot(コロナ馬鹿)と称される無責任な人たちを多く生み出し、さらに状況を悪化させてしまったのです。 アメリカでの感染者が1800万人を超える中、 Long-hauler (回復してもコロナ後遺症で苦しむ人)が多数いることも判明しました。 12月になって承認されたワクチンにより、新年には事態が好転することが期待されています。 しかし、ワクチンが行き渡るまで、我々はCabin Fever(巣ごもりイライラ症)を乗り越えて、Mask-wearing, Social Distancingを徹底しなくてはなりません。同時にAnti-vaxxer(ワクチン反対論者) とその影響を受けた多くの国民にも説得性のある対応が必要です。1日のコロナ死者が3000人に迫る事態は、一刻も猶予が許されない未曾有の悲劇です。
2020年は大統領選挙の年でした。バイデン氏が民主党の候補となった後の焦点は Veepstakes (副大統領候補の選任プロセス)でした。黒人でインド系女性のカマラ・ハリス氏を選んだことが結果として吉と出ました。一方、トランプ政権の大統領選への取り組みには、進歩派のメディアから批判が噴出しました。 トランプ氏のLaw & Order(法と秩序)メッセージは郊外に住む白人女性へむけたマイノリティー排除の Dog Whistle (暗号メッセージ) ではないかと言う指摘、あるいは郵便投票などに疑問を投げかけたのは利己的な Voter Suppression (投票人抑制)だと言う批判です。終盤にはトランプ氏個人を攻撃する多くの Tell-all (暴露本)が出版され、選挙戦は異様な展開となりました。最終的に、一般投票数においても選挙人票にもおいても明確に敗退したトランプ氏ですが、本人はそれをまだ認めようとはしません。何の証拠も示さず選挙がRig(不正操作)されたと主張するのは、Sore Loser(負けを潔く認められない往生際が悪い人)と言わざるを得ないでしょう。 大統領選挙の混乱は、アメリカの民主主義の脆弱さをあぶり出しました。各州の 選挙制度の違い、選挙委員会の中立性への疑問、選挙人制度そのものの妥当性、政権移行(Transition)の混乱・・・これから先、これら全てを俎上に乗せることで、アメリカには真の民主主義の旗手としての矜恃を示してもらいたいと思います。
大統領選挙の過程で、アメリカの分断があらわになりました。 特に、ミネアポリスで黒人ジョージ・フロイド氏が、警官に無残に殺害されたことに抗議するBlack Lives Matter運動は、アメリカ社会が内包する人種問題を浮き彫りにしました。 抗議運動において、 Defund the Police!(警察に予算をつけるな!)が大きな標語となりましたが、これは進歩派と保守派の相容れない対立軸となりました。 加えて、セントラル・パークで鳥を観察していた黒人が白人女性に犬に首輪をするように依頼したことで、警察に通報されてしまったような ~ing while Black(黒人であるというだけで、不当な扱いを受ける)、 “Karen” (特権的な態度で人を見下す白人女性)、 Cancel Culture (人のことを一方的に切り捨てる風潮)も、2020年の断裂した社会を象徴する米語となりました。
そして新年2021年を迎える今、分断を癒し全国民のための大統領になると宣言するバイデン氏が大統領に就任します。その道は容易ではないでしょう。それでも、新大統領の豊富な政治経験と誠実な指導力のもと、この国が、すべての人々に平等の機会を提供するというアメリカ魂を取り戻してくれることを心から祈りたいと思います。
(旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)
☆英会話サロン 2021年1月のスケジュール
☆Single Mothers
いつも、シングルマザーの家庭が困窮しているニュースを聞くたびに、”父親は何処にいるんだろう? “と、無責任な父親(離婚している場合)の存在が気になります。ヨーロッパの福祉国家などでは、父親の給与から自動的に養育費が差し引かれています。家族/地域/社会/国家が協力して、困窮しているシングルマザーの家庭/子供達を守る法改正が一気にすすみますように。Children are our future!!♪
Whenever I hear about the financial hardship of single mothers’ households in Japan, I always wonder where their ex-husbands(their children’s fathers) are and why they don’t share responsibilities of raising children. In several social states in Europe, the childcare support payment is automatically deducted from fathers’ monthly salaries. Regrettably, the legal protection to single-mothers in Japan is far behind, compared to the other developed countries. Healthy growth of children should be protected with the joint efforts made by the government/community/society/families.
Children are our future!