☆Jazz Liveのご案内

Jazz Live@JETS Academy
w/藤本千晶(vo), 藤井政美(sax), 加納新吾(p)

Date: 11/30(土曜日)
Open 18:30 Start 19:00
Admission: 2,500 yen (w/one drink)
3,000 yen (飲み放題)

Chiakiさん(藤本千晶さん。ゴスペル/Jazz シンガー/指導者として、様々な活動をされています!)のライブのお知らせです。 はじめてChiakiさんの歌声を聴いた時は、その迫力に、ビックリ! 心を奪われてしまいました‼️ この感動を皆さんと分かち合いたく…
今回は、いつも、JETSのイベントを盛り上げて下さっているモモさん(木村モモさん。フィンガースタイルギターコンテスト日本一位!)が特別参加して下さる事になりました! 私の心を鷲掴みにした数少なきシンガーChiakiさん/ギターリストMomoさんの演奏を心ゆくまでお楽しみください‼️
必見です‼️


☆英語でボランティア

研修レポートの続編です…

“今日の研修で指導してくださたた方は英語がとても堪能な方でしたが、
それだけではなく、お仕事ぶりも丁寧でとても参考になりました。
外来の機械の紙詰まりで受付票が出てこなかったり(よく起こるそうです)、ボランティアの
仕事とは関係ないような苦情を言ってこられたりしても、丁寧に謝ったり、説明されたりしていました。ボランティアであっても病院の仕事の一端を担っているという姿勢で対応されていました。英語の仕事としてはカンボジアに行くのに予防接種を受けたいという方が来られたり、最寄り駅まで行きたいがどうしたら良いかという方が来られたり、その方は私たちが英語で受け答えをすると「Fantastic!」とまで言ってほっとされていました。終了の11時半頃になって胃カメラと大腸内視鏡検査の説明や注意の通訳の依頼があり、同行しました。Nさんは流暢な英語で難なくこなされていましたがこういうのはもっと修行を積まないことには難しいです。さらに随分時間もかかり、勤務時間オーバーになりました。こういうこともあるそうです。 このような体験を積み重ねていけたらなと思っています。”
                                       

☆英会話サロン w/Sam Articles(11/26-28)

C class – 11.26.2019 Tue

C class – 11.28.2019 Thu

B class – 11.27.2019 Wed

A class – 11.27.2019 Wed (no pics)

A class – 11.27.2019 Wed (with pics)

Here is a message from Sam:
Attached are the articles for this week.

On Wednesday, the A class will peruse Barron’s week 1 day 2.

Additionally, we will take a look at internet memes. We will make use of
this article: https://www.makeuseof.com/tag/what-is-a-meme-examples/

For convenience, I have made PDFs of the content, one including the images
and another with only text. We will be using the website in the lesson,
however, so there is no need for students to print either PDF.

See you tomorrow!

☆英会話サロン 2019年12月のスケジュール

1)Pizza Party w/Sam’s Family:
12月27日(金) 11:00-13:00 Samのご両親をお迎えします! ぜひ!    
2)英語でJazzを歌おう!: 個人・グループレッスンが大好評です! フランス語も対応しております。 担当: Robert先生      詳細は、伊藤まで。
3)JETS Gospel Choir: ただいま、メンバー募集中! 毎月第二日曜日 12:30-14:00  担当: Larry Ransome/大久保和慧  
4)Gospel & Session:  12月8(日)
12:30-14:00  Gospel  担当: Larry Ransome/大久保和慧
14:00-17:00 Session  池田奈央(p)、近藤哲生(b)、Larry Ransome(d), Robert Ahad(coach)

英会話サロン2019年12月

☆翻訳依頼

最近減った翻訳のお仕事…..が、研究論文のアブストラクト部分の英訳依頼だけは、なぜか増え…..少子高齢化に関する学際的(interdisciplinary)な研究論文が多く…… 高齢化社会…気になります….アブストラクトでさまざまな研究内容の概要がわかるので楽しいです。 クライアントの方々も私を見ると安心されるようで..(笑)

☆英語でボランティア

ボランティア研修体験談(続編)です。 ご参考まで。 体験談をシェアしてくださいました皆様、ありがとうございました!

“皆さんと同じく、診察券の機械の説明、バスの時刻の案内、後は入院患者さん3人を病棟までお連れしましたが、いずれも日本の方で、英語は必要なしでした。

ただ、一度だけ、整形外科の診察室での通訳の要望があり、Mさんに付いて私達も中に入れて貰いました(勿論、患者さん、スタッフさんの了解を得て)

通訳内容は2か月後にギプスが外れること。そこからリハビリが始まるけれど、最初の2週間は足にかける体重は1/3に、次の2週間は1/2 に、その後はフルにかけて良いが、年末年始があるので、それは一月になる、等々。
色々な場合があるでしょうが、やはり診察室での通訳はハードルが高いと言うのが実感です。

Mさんは通訳時に「何か先生に聞きたいことありますか?」とか、患者さんに聞いてらしたので、そう言うのも必要だと思いました。

今日のMさんとのお喋りの中で”日本人はspoon-feedね!これ良くないですね!”と仰ってたのが印象的でした。

今回は私が居たからあなた達は英語を浮かべ無かったけれど私が居なかったらきっと考えて喋ってたよ〜と! 間違えるのを恐れずに喋る事が大事
但し診察の際には自信の無い内容であれば発言はしないでいいのよ〜きっぱり出来ませんと断るのも大事とも‼︎

病院での出来事は毎回違うと思うので 一つずつ体験しながら自ら進んで学びを進めていきたいと思いました

Mさんにどうやって日本語を勉強されたのかお聞きしたら、映画やテレビを一杯見ました、と仰ってました。好きなモノを見れば良いと。

診察室に入ってMさんの通訳を直に見られたのは本当にラッキーだったと思います
もっと英語、勉強しないとなーってグイッと背中を押して貰いました。”

☆英語でボランティア

8F80D0B4-AFF6-4694-9CE7-EB872DB2D8D8

2019/11/18

“今日の研修のご報告です。

ロッカーでエプロンの着用を終えて、病院の受付の方にまず挨拶に伺いました。8時40分ころ

その時点で、早速中国の方を検査室に案内する仕事がありました。

9時に、Pさんがいらっしゃいました。
40年日本に住んでおられる方で、日本語で丁寧にご指導くださいました。

その後、入院の患者さんを4階にお連れしたり、外来の機械での手続きをお手伝いしたり、
駐車券の機械の手伝いしたり、検査室にお連れしたり、3人いましたが、絶え間なくいろいろなことがありました。

身体のしんどそうな方には車椅子を用意したり、臨機応変な対応もPさんから学びました。

日本の方への対応が多く、外国の方への対応は、私は3人ほどで、英語はこれで対応してみました。
This way please.
Please follow me.
それ以上の英語が必要になる場面はありませんでした。

Sさんは診察の通訳で30分ほど診察室に付き添いに行かれました。
内容は分かりませんが、これが一番難しい場面になると思いました。

その日によって、忙しさも内容も少し違いがあり、今日は忙しいとのことでした。
財布と携帯を入れて身に付けておけるポシェットを持って行きました。
院内を動くことが多いので役に立ったと思います。”